
はじめに
こんにちは、コルク店長です。
すっかり肌寒くなり、冬の到来を感じますね。
前回はそんな冬に嬉しいコルクマットの特徴についてお話しましたが(前回記事はこちら)、今回はコルクマットをいざ敷き詰めるにあたって気になるサイズ調整についてお話します。
当社では3畳用などセット商品のお取り扱いもございますが、コルクマットはジョイント式のためお部屋のサイズに合わせて自由にカスタマイズできることも魅力のひとつです。しかし、一般的にサイズは最小でも30㎝角のため、お部屋の寸法によっては短すぎてしまったり、寸法を超えてしまう、なんてことも少なくありません。
お部屋のサイズにもっと近づけるように自分でカットしようかと考えても
・自分でカットできるもの?
・綺麗にカットできるか不安
・道具はどんなものを用意するべき?
などなど、疑問いっぱいでなかなか踏み出せない…なんて方もいらっしゃると思います。
ですが、コルクマットのサイズ調整はコツさえ掴めば実はとっても簡単!
今日は自宅でのカット作業についてお話したいと思います。
= もくじ =
1. コルクマットは簡単にカット可能!
2. 綺麗なカットの秘訣は“道具”
3. まとめ
コルクマットは簡単にカット可能!

そもそもコルクマットは自分でカットしてもいいの?というお問合せをよくいただきますが、基本的にご自身でカットいただくこと可能です!
コルクマットは一般的に薄いコルクシートとEVAスポンジを貼り合わせて作られています。EVAスポンジはプラスチック等と異なり軽くて加工がしやすい素材となっていますので、そこまで強い力を使わずともスパッと綺麗に切ることができます。
また、当社ではスポンジを一切使用していない100%コルクのオールコルクマットのお取り扱いがありますが、厚さが4㎜とあえて薄く製作しており、こちらもカッター等を使用すれば女性の力でも簡単に切れる仕様になっています。
(スポンジ不使用オールコルクマットについて詳しく知りたい方はこちら)
「あと数センチ短ければ丁度良いのに…!」という際は、思い切ってカットにチャレンジしてみましょう!
綺麗なカットの秘訣は“道具”

綺麗なカットの秘訣は…ずばり「道具」!
カット後の仕上がりを大きく左右するため、適した道具を選ぶことが綺麗にカットする上で大切なポイントのひとつとなります。
コルクマットをカットする際用意してほしい道具をご紹介してきたいと思います。
カッター
「ハサミで切ってもいいですか?」というご質問をよく頂きますが、当社は基本的にはカッターのご使用をお勧めしています。
ハサミでも切ること自体は可能ですが、断面がギザギザになったり曲がってしまうことがありますため、カッターを使用した方がより綺麗な仕上がりになります。
またカッターはできるだけ切れ味が悪くないものを選ぶとより綺麗に切ることができます。錆がついていたりすると下まできちんと切れておらず何度も刃を通す必要が出る場合があるため注意が必要です。
カッターマット
コルクマットはカッターでぐっと力を込めながら切るため、机が傷ついてしまわないよう画像にあるようなカッターマットをご使用することをお勧めします。 お家にない場合は段ボールなどでも代用は可能ですが、できるだけ平らなものをお選びください。
カッターマットは100円均一で売っているような安価なもので問題ありません。コルクマットより大きいサイズを選びましょう。
長めの定規
コルクマットは一般的に30㎝角のため、30cm以上の定規を使用し、なるべく定規を抑える手は動かさないようにすると、ブレずに切ることができます。
まとめ
いかがでしたか。コルクマットが自宅で簡単にカットできるとは驚きですよね!また必要な道具をしっかり揃えることが綺麗なカットの下準備としてとても大切です。ぜひ覚えておきましょう。
次回記事ではいよいよ実践編!カットの工程におけるコツや注意点についてご紹介します。
(実践編の記事はこちら)
それでは今日はこのへんで。
また次回更新でお会いしましょう。